2024年度の小規模事業者持続化補助金では、工務店・不動産会社をはじめとする地域密着ビジネスが設備投資・DX・広報強化など多彩なテーマで採択されています。本記事では全国の採択案件から代表例を厳選し、「設備導入・生産性向上タイプ」「広報・ブランディング強化タイプ」など5つのカテゴリーに再編。自社計画づくりのヒントにご活用ください。
1. 設備導入・生産性向上タイプ
重機や3Dプリンター、最新ミシンなど生産能力の底上げに直結するテーマは依然として高い採択率。「現場効率アップ→粗利改善→販路拡大」という王道シナリオを描きやすいのが強みです。
- 株式会社TAKKEN|重機の自社保有による工事効率化と販路開拓
- 有限会社舟戸鋼業|土木工事を柱に育てるための新設備導入
- アン動物病院|ICU装置導入で入院対応力を強化
- 山田貴子(岐阜)|ピラティスマシン導入で付加価値メニューを拡充
- 有限会社森田縫製(大阪)|多機能ミシン導入で対応可能商品を増加
- 有限会社松房電機(和歌山)|女性電気工事士による防犯カメラサービスの拡充
- 株式会社伊藤プレス(愛知)|金型導入による加工分野の拡張と受注増
2. 広報・ブランディング強化タイプ
SNS広告やチラシ、看板、リニューアルサイトなど顧客接点を増やす施策。エリア限定キーワード・ストーリー設計・KPI設定を盛り込むと審査評価がアップします。
- 株式会社ミヤワキ建設|新展示場を活用したブランド認知度向上
- パキラ株式会社|ユンボ導入×ブランディング広告で販路拡大
- 株式会社石塚工務店|地域誌・Web広告で新規顧客獲得
- 株式会社One不動産(静岡)|チラシ・看板設置で認知度アップ
- 合同会社PRINTING BEE(大阪)|実店舗新設でリアル接点を強化
- 株式会社Re‐Cloud(広島)|イベント主催と空間内製化でPR力向上
- 有限会社大賢工務店(千葉)|木造住宅PRでリフォーム受注を開拓
3. 新ブランド・新サービス開発タイプ
既存リソースを活かしながら新規市場へ参入するテーマは差別化効果大。“地域課題×自社強み”を掛け合わせたストーリーは採択事例が豊富です。
- 株式会社信濃ハウジング|規格住宅ブランド「Exfeel」立ち上げ
- 株式会社hitori工務店|古材を活用したオリジナル家具販売
- OGATA商会|自動車整備×テイクアウトショップ併設
- 株式会社e‑House(千葉)|ドライガーデン専門エクステリア店開業
- 株式会社CONNECT INTERNATIONAL|空き家活用×日本語学校事業
- クラシアスエイム(三重)|「家の困りごと」相談窓口サービス
- 株式会社四季乃味(徳島)|OEM対応力を高める新商品開発とライン強化
4. DX・デジタル活用タイプ
ドローン測量・3Dスキャン・オンライン予約などデジタル導入で付加価値を高めた事例。「導入後の業務フロー」「収益モデルの変化」を具体的に示すことが採択の鍵です。
- 平和測量設計株式会社|ドローンレーザーで3次元点群測量を受注
- Rustic Creation|住宅3Dパース&3Dホームツアー動画制作
- デコテンコ建築設計事務所|3Dスキャナー導入で業務効率30%向上
- 株式会社シモダ道路(岐阜)|高さ見える化サービスの認知度アップ
- 株式会社けんじゃのいし(愛知)|クラウド情報システム部を立ち上げ新顧客獲得
- 青空合同会社(北海道)|赤外線カメラを使った無人点検サービス
5. モデルハウス・展示場活用タイプ
リアルな体験価値を前面に出して集客する手法は、住宅・リノベ業界で特に有効。「顧客導線」「イベント設計」「フォロー施策」をパッケージ化した計画が好評価です。
- 株式会社リバウスホーム|平屋モデルハウスへの集客事業
- グランプティ|モデルルーム立ち上げで販路拡大
- マルト後藤建設株式会社|外壁材の体験展示で成約率向上
- 株式会社かめや|ショールーム新設でセカンドライフ提案
- 株式会社ホップ(富山)|待機児童対策サイン設置で施設PR
まとめ|カテゴリー別トレンドを押さえて2025年公募に備えよう
2024年度の採択事例を俯瞰すると
- 設備投資×効率化
- 広報×地域密着
- 新ブランド開発
- DX活用
- モデルハウス体験
の5軸がキーワード。
商工会議所への早期相談とKPIを伴う具体的な数字目標を盛り込めば、2025年度(令和7年度)の通常枠でも十分に採択を狙えます。
「自社ならどのタイプで勝負できるか?」を考え、今から事業計画をブラッシュアップしておきましょう。
コメント