YouTube 無料相談

【工務店版】Googleマップの口コミを自然と増やす方法5選!大阪1位表示を狙うためのMEO施策

Googleマップ口コミが工務店にとって「めちゃめちゃ大事」な理由

なぜ今、工務店にとってGoogleマップの口コミが「めちゃめちゃ大事」だと言われるのでしょうか?それは、皆さんが扱っている「商材」に理由があります。

人生最大の買い物における信頼の重要性

新築住宅や大規模リノベーションは、数千万円規模の「高額商品」です。お客様にとっては人生で最大の買い物となることも多く、不安を抱えながら情報収集を進めています。

「この工務店で本当に大丈夫か?」「信頼できる会社なのか?」という疑問を解消するため、多くの人が契約前に口コミをチェックしています。

飲食店や美容室を選ぶときと同じように、工務店選びでもGoogleマップの口コミは重要な判断材料となっています。

集客・問い合わせへの直接的な影響

良い口コミを事前に見てもらうことで、ユーザーの不安がやわらぎ、「この工務店なら信頼できそう」と思ってもらいやすくなります。

その結果、問い合わせのハードルが下がり、行動(コンバージョン)につながりやすくなるのです。

実際に、9割以上のユーザーが購入・契約前に口コミを確認し、その内容に大きく影響を受けているというデータもあります。

さらに、口コミに返信するだけで、問い合わせ率が上がるという調査結果も報告されています。

Googleの評価が「★3.9 → ★4.2」に上がるだけでも、問い合わせ件数が急増した事例は全国で多く見られます。

MEO(地域検索対策)における口コミの評価

工務店のお客様の多くは、同じ地域に住む人です。つまり、集客のカギは地域検索(ローカル検索)で見つけてもらうことにあります。

Google検索では、ユーザーの位置情報に応じて周辺の工務店が表示されます。この地図検索で上位表示されるための施策が「MEO(Map Engine Optimization)」です。

その中でも、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の情報充実度と口コミ数は、上位表示に直結する重要な評価要因です。

地域で選ばれる工務店になるには、口コミを増やし、ビジネスプロフィールをしっかり整備することが不可欠なのです。

ポジティブな口コミを「戦略的」に増やす方法

「口コミが大切なのは分かるけど、実際どうやって増やせばいいの?」と悩む工務店は少なくありません。

特別な裏技があるように思えるかもしれませんが、最も効果的なのは、今目の前にいるお客様に誠実にお願いすることです。

そしてそれを、自然に続けられるように“仕組み化”することが成功のポイントです。

口コミを集めるのは「テクニック」より「習慣化」と「信頼関係」が鍵になります。

依頼する相手を広げる

「うちは施工数が少ないから、口コミを頼める人があまりいない…」そう感じていませんか?

でも実は、口コミをお願いできるのは“家を建てたお客様”だけではありません

見学会に来てくれた方、資料請求してくれた方、現場見学をしたご近所の方、協力業者や職人さん──
工務店の仕事に触れたすべての人が、口コミを書いてくれる“可能性のある人”なのです。

引き渡しが完了した客様

まずは、家づくりやリフォームをしてくださったお客様にお願いすることから始めましょう。

営業担当や社長が直接訪問し、

「現在、Google口コミを活用したブランディングに力を入れています。ご協力いただけますか?」

と率直に伝えるだけでOKです。

施工直後のお客様は満足度も高く、最も好意的な口コミを書いてくれる可能性が高いタイミングです。

実際には、この「ひと声かける」ことができていない工務店も多いため、まずはここから行動を始めてみてください。

相談会やモデルハウス来場者

口コミは「家を建てたお客様」だけに頼る必要はありません。

相談会やモデルハウス見学会などのイベントに参加された方も、口コミ依頼の対象になります。

実際に月10〜20人もの来場者が集まるイベントでは、

  • 「相談内容が参考になった」
  • 「モデルハウスの断熱性能に驚いた」
  • 「スタッフの対応が丁寧だった」

といったポジティブな体験をしている方が多くいます。

こうした方々に口コミをお願いすることで、母数を増やしながら自然な評価を集めることが可能です。

まだ契約に至っていないお客様であっても、「地域で信頼される会社」としての評価づくりに大きく貢献してくれます。

口コミ投稿への「4つの壁」を乗り越える

「口コミをお願いしても、なかなか書いてもらえない…」そんな悩み、ありませんか?

お客様が口コミ投稿をためらう背景には、次のような“壁”があります:

お客様の壁具体的な内容
面倒くさいやり方が分からない/時間がかかると思っている
気が引ける匿名じゃない投稿に不安を感じる
内容に迷う「何を書けばいいのか分からない」と感じている

こうした心理的な壁を理解し、それぞれに合わせた対策を取ることで、スムーズな口コミ投稿を後押しすることができます。

実名投稿の抵抗感をなくす(ニックネームへの変更方法)

「本名が出るから口コミはちょっと…」というお客様も安心対応を

Googleの口コミはデフォルトで「Googleアカウント名=本名」が表示されるため、特に家づくりのようなプライベートな体験に対して、投稿をためらうお客様も少なくありません。

しかし、Googleアカウントの表示名は簡単にニックネームに変更できます。この方法をあらかじめ案内しておくことで、心理的ハードルを下げることができます。

スタッフがスムーズに案内できるよう、「名前変更マニュアル」を社内で用意しておくと、接客時にも役立ちます。

【Google口コミ投稿用】ニックネーム(表示名)変更マニュアル

スマートフォンでの操作手順(Googleアプリ または Chromeアプリ)

  1. GoogleアプリまたはChromeを開きます
  2. 右上の「プロフィールアイコン(丸い顔写真やイニシャル)」をタップ
  3. 「Googleアカウントを管理」をタップ
  4. 上部メニューから「個人情報」を選択
  5. 名前」をタップ
  6. 表示されている「姓」「名」をニックネームに変更
    例:「山田 太郎」→「リノベ好き太郎」
  7. 右下の「保存」ボタンを押して完了

注意点

  • 名前変更後、すぐに反映されない場合があります(最大で24時間程度)
  • Googleの口コミは実名でなくても投稿可能です
  • 口コミ投稿後に名前を元に戻すことも可能です

Googleアカウントがない人への対応(手書き対応)

高齢のお客様には「手書きの口コミ」も効果的

高齢のお客様や、普段あまりインターネットを利用しない方の中には、Googleアカウントを持っていない場合もあります。

そういった方のために、手書きの口コミ用紙を準備しておくのも一つの有効な方法です。

お客様の声を紙に記入していただき、自社ホームページやGoogleビジネスプロフィールの投稿機能で紹介すれば、 第三者にも「この会社は信頼できる」という印象を与えることができます。

また、手書きならではの温かみがあり、「本当にこのお店を利用した人の声だ」という信憑性も伝わりやすくなります。

「何を書いていいか分からない」を解消する(具体的なお題提供)

口コミを書きやすくする「お題」の工夫

何を書けば良いのか分からない」という理由で、口コミ投稿が止まってしまうお客様は意外と多いものです。

そのため、ただ「口コミをお願いします」と伝えるのではなく、具体的な質問やお題を提示するのが効果的です。

  • 「モデルハウスの〇〇についてのご感想を教えてください」
  • 「担当した〇〇の対応はいかがでしたか?」
  • 「ご相談の際に不安だった点は解消されましたか?」

このように質問を具体化することで、お客様も書くべき内容が明確に。

また、スタッフ間で「どんな口コミが集まると嬉しいか」をあらかじめ話し合っておき、声かけ時の内容に統一感を持たせることも重要です。

ちょっとした工夫で、自然な口コミ数の増加が期待できます。

「書くメリットがない」を払拭する(サービス改善への協力依頼、特典の注意点)

口コミ投稿に繋がる「協力依頼」の伝え方

お客様に「口コミを書いても自分にはメリットがない」と思われてしまうと、投稿へのハードルは高くなります。

そのため、お客様にとっての“意味”や“協力の意義”をしっかり伝えることが大切です。

とはいえ、Googleのガイドラインに反するような「見返り(報酬)」の提供はNGです。競合からの通報リスクやアカウント停止のリスクもあるため、十分な注意が必要です。

誠実で効果的な伝え方の例

  • 「より良いサービス提供のために、ご意見をお聞かせください」
  • 「今後のお客様のために、体験談をご共有いただけると嬉しいです」
  • 「スタッフへの応援メッセージとして、お声を届けていただけますか?」

このように、「お客様の声がサービス改善に活かされる」という社会的意義や満足度向上の視点でお願いするのが誠実で効果的です。

やってはいけないNG例(ガイドライン違反)

  • 「口コミ投稿で〇〇をプレゼント」
  • 「書いてくれた方に割引」
  • 「5件投稿でギフト券進呈」

これらはGoogleのポリシー違反に該当する可能性が高く、絶対に避けましょう。

どうしても特典を渡したい場合は?

「来店特典」や「サービス利用のお礼」として提供するのは問題ありませんが、口コミ投稿とは関係ないことを明確に伝えることが大切です。

依頼を「仕組み化」する具体的なアクション5選

お客様に口コミを書いてもらうには、壁(不安・面倒・無関心)を理解した上で、「仕組み」で自然と集まるようにすることが重要です。ここでは、口コミを継続的に増やすための具体策を5つご紹介します。

既存顧客への徹底した声かけ(関係構築、声かけのコツ)

Googleマップでの評価を高めるために、最も基本かつ効果的な方法が「既存のお客様への丁寧な声かけ」です。

ただし、いきなり口コミをお願いするのではなく、日頃の信頼関係づくりが前提です。お客様との何気ない会話の中で、 「今、Googleの口コミを集めていて…」と自然な形で話を切り出しましょう。

また、お願いする際には心理的な配慮も大切です。真正面ではなく、少し横に座って話すことで、お客様の緊張を和らげる効果があります。

お客様から「この人のためなら協力したい」「本当に良い会社だったから紹介したい」と思ってもらえるよう、誠実で丁寧な声かけを心がけましょう。

QRコード付きポップの設置(設置場所、作成方法)

口コミを自然に集めるには、店内にQRコード付きのポップを設置するのがおすすめです。目につきやすく、かつリラックスしている時間帯に目に入るように配置しましょう。

  • 会計待ちのカウンター付近
  • 休憩スペースやドリンクコーナー
  • モデルハウスや相談ブースのテーブル上
  • お子様連れのお客様用スペース

このような「ゆっくりできる場所」に置いておくと、無理なく自然な形で口コミ投稿につなげられます

Googleビジネスプロフィールから口コミ投稿用リンクを取得し、無料のQRコード作成ツール(例:QR Code Generatorなど)でQRコードを生成すれば、誰でも簡単にポップを作成できます。

読み取るだけで直接口コミ投稿画面へアクセスできるように設定しておきましょう。これにより、投稿までの手間を減らし、投稿率を高めることができます。

その場での投稿をお願いする

お客様に口コミをお願いすると、「後で家で書いておきますね」と言われることがありますよね。ですが、残念ながらこの「後で」は、ほとんどの場合忘れられてしまうのが現実です。

そのため、可能であれば「その場で」投稿してもらうことをおすすめします。店内でスマートフォンを使って、すぐにGoogle口コミを投稿してもらうよう依頼しましょう。

投稿が完了したら、「完了画面を見せてもらう」ようにすれば、確実に口コミ数を増やすことができます。

もちろん、お客様の状況や関係性を見ながら、無理のない範囲で丁寧にお願いすることが大切です。「今ご協力いただけると、とても助かります」といった柔らかい言い回しも有効です。

公式LINEリッチメニューへの導線設置

公式LINEアカウントを活用している工務店さんには、リッチメニューにGoogle口コミへのリンクボタンを設置するのがおすすめです。

例えば、「お客様の声」や「口コミ投稿はこちら」といったメニューを、予約・最新情報・スタンプカードなどの導線と並べて表示することで、お客様がいつでも口コミページにアクセスしやすくなります

また、LINEに登録してくれたお客様に対して、後から口コミのご協力をお願いする際にも、ボタンひとつで投稿ページに誘導できるので非常にスムーズです。

LINEとGoogle口コミの連携導線を作っておくことで、口コミ収集の自動化・仕組み化にもつながります。

全ての口コミに返信する(善悪問わず、誠実な対応が鍵)

口コミを集めるだけでなく、投稿された口コミに返信することも非常に重要です。特に工務店のように高額商品を扱う業種では、「誠実な対応」=「信頼の証」として見られます。

なぜ返信が重要なのか?

  • お客様満足度の向上:「自分の声が届いた」と感じることでリピーターになりやすくなります。
  • 新規顧客への安心感:口コミだけでなく「店舗側の返信」までチェックするユーザーは非常に多くいます。
  • ネガティブ対応がプラスに:悪い口コミにも誠実に対応することで、かえって「信頼できる会社」という印象を与えることができます。

返信時のポイント

  • 感謝の気持ちをしっかり伝える
  • 内容に具体的に触れる
  • 改善点を受け止める姿勢を見せる(ネガティブ対応)
  • 短すぎず、定型文だけにならないよう注意

良い口コミにも悪い口コミにも、必ず誠実に返信する。 この小さな積み重ねが、地域で選ばれる工務店になるための大きな信頼に繋がります。

ネガティブな口コミへの「賢い」対処法

誠実に事業を行っていても、ネガティブな口コミが投稿される可能性はゼロではありません。理不尽な内容、悪質ないたずら、競合による嫌がらせなど、さまざまなケースが考えられます。

しかし、こうした可能性を恐れるあまり、ポジティブな口コミ収集まで躊躇してしまうのは非常にもったいないことです。大切なのは、「正しい対応」を知っておくことです。

ネガティブ口コミへの3つの基本対応

  1. 感情的にならず、冷静に対応する
    不快な内容であっても反論や感情的な言葉は避けましょう。あくまで「事業者としての誠実な姿勢」を示すことが重要です。
  2. 事実関係を確認し、必要なら個別対応へ誘導
    「ご不便をおかけし申し訳ございません。詳細を確認させていただきたいので、直接ご連絡いただけますと幸いです」など、やり取りをオフラインに誘導しましょう。
  3. 悪質な投稿はGoogleに報告できる
    明らかに虚偽・嫌がらせ・関係者による悪意ある投稿と判断できる場合は、Googleの不適切な口コミ報告フォームから削除申請が可能です。

ネガティブ対応が信頼向上に繋がることも

多くのユーザーは、すべての口コミが★5だと逆に不信感を持つ傾向があります。マイナス評価に対しても誠実に返信している姿勢は、逆に企業としての信頼度を高めます。

ネガティブな口コミを恐れるのではなく、正しく向き合い、丁寧に対応することで、口コミ全体の信頼性が高まり、最終的には「この会社なら安心できる」と思ってもらえる結果につながります。

全くなくすことは不可能だと知る

Googleの仕組み上、ネガティブな口コミを完全に防ぐことはできません。どれだけ誠実に仕事をしていても、時には低評価を受けることがあります。

これは、Googleが口コミを通じて「ユーザーのリアルな声」を拾い上げる仕組みを重視しているためであり、あらゆる業種・企業に共通する課題です。

そのため、「悪い評価がついたらどうしよう…」と過剰に心配しすぎるのではなく、ネガティブな口コミはある程度つきものだと割り切って考えることが大切です。

むしろ重要なのは、どのように対応するか。誠実に返信し、事実に基づいた対応をすることで、企業の信頼性は逆に高まります。

低評価が必ずしも悪いわけではない?(4.8点の信頼性)

Googleの口コミ評価は、すべてが5.0満点よりも、平均4.8〜4.9点の方が問い合わせに繋がりやすい傾向があります。

なぜなら、評価が極端に高すぎると「本当?」「サクラでは?」といった不信感を抱かれやすいからです。特に、100件中すべてが5点満点だと、かえって不自然に見えてしまうことがあります。

一方で、多少の低評価が混ざっている方がリアルさや人間味があり、むしろ信頼感が高まるというデータもあります。

ですので、たとえ1~2件の低評価をもらってしまっても過度に気にする必要はありません

大切なのは、良質な口コミを継続的に集め、平均スコアを高く保つこと。この積み重ねが、地域で選ばれる工務店になるための信頼づくりにつながります。

誠実な返信で信頼度を上げる

どれだけ誠実に事業をしていても、ネガティブな口コミは避けられないものです。重要なのは、感情的にならず、誠実に対応することです。

まずは、お客様に不快な思いをさせてしまったことへのお詫びを丁寧に伝えましょう。続いて、ご指摘の内容に対して事実関係を確認し、可能であれば改善策をお知らせします。

たとえ理不尽な内容であっても、「今後はこのようなことがないよう努めてまいります」といった前向きで謙虚な姿勢を示すことが大切です。

この返信は、投稿者本人だけでなく、その口コミを読む全ての潜在顧客へのメッセージにもなります。誠実に対応する姿勢が見えることで、会社の信頼性が高まり、問い合わせにつながるケースも多くあります

実際に、誠実な返信を見て再評価されるケースや、リピーターになってくださる例も報告されています。

不当な口コミへの対処(Googleへの通報機能)

明らかに誹謗中傷や、実際に利用していない第三者からの投稿、競合他社による嫌がらせなど、不当な内容と判断できる口コミについては、Googleに通報することが可能です。

口コミ横の「︙(メニュー)」をタップし、「レビューを報告」を選択。以下のような理由を選んで申請します:

  • スパムまたは虚偽のコンテンツ
  • トピックと関係のない内容
  • 利害に関する問題(競合関係など)
  • 不適切な表現
  • いじめ・嫌がらせ

ただし、必ず削除されるわけではありません。Googleがガイドライン違反と判断した場合のみ削除されます。

それでも、対応可能な手段はすぐに講じておくことが大切です。ダメ元でも、試す価値は十分にあります。

サービス改善のチャンスと捉える(アンケート活用など)

ネガティブな口コミは、単なる悪評ではなく、サービス改善のための貴重なサインです。真摯に受け止め、今後の業務改善に活かす姿勢が重要です。

たとえば、以下のような対策を取り入れることで、お客様満足度の向上に繋がります:

  • 定期的なアンケート調査(LINE公式アカウントや書面など)
  • 「満足している点」「改善してほしい点」などのヒアリング
  • 社内で共有し、実際の業務に反映

お客様の声を積極的に取り入れることで、サービス品質の向上 → 良い口コミの増加という好循環が生まれます。

「絶対NG」な口コミ対策とそのリスク

Googleマップの口コミは、工務店の信頼度を大きく左右する非常に強力な集客ツールです。しかし、誤った手法で口コミを集めると逆効果になり、最悪の場合、Googleのガイドライン違反としてアカウントが非表示(ペナルティ)となる可能性があります。

以下のような口コミ対策は、絶対に避けてください。

  • 報酬・割引・プレゼントを条件に口コミ投稿を依頼する
    → 口コミと引き換えに特典を提供する行為は、Googleのポリシー違反となります。
  • 自社スタッフや家族が偽名で口コミを書く
    → 利害関係者によるレビューは明確に禁止されています。
  • 同一人物が複数アカウントで投稿する
    → 操作が発覚すると、すべてのレビューが削除対象になるリスクがあります。
  • 口コミ投稿を強制・圧力をかける
    → 「その場で今すぐ書いて」と無理に促すと、かえって悪印象を与えることも。
  • 競合他社の評価を下げるような行為
    → 自社の信頼を大きく損なうだけでなく、法的リスクも伴います。

口コミはあくまで「お客様の自発的な声」です。誠実で正しい方法で信頼を積み重ねていくことが、長期的な成果につながります。

短期間での大量投稿サービス(アカウント停止のリスク)

「短期間で口コミを30件増やします!」などと謳うサービスには、注意が必要です。 このような業者は、偽アカウント機械的な投稿によって、Googleのガイドラインに違反する行為を行っているケースが多く見受けられます。

GoogleのAIは「不自然な動き」を見逃しません

GoogleはAI技術を使い、口コミの急増や不自然なパターンを自動的に検知しています。 たとえば、普段は月に1件程度しか口コミが入らないのに、突然1ヶ月で30件以上投稿されるといった急激な変化は、スパム行為として疑われやすくなります。

違反した場合のペナルティ

  • Googleビジネスプロフィールが検索結果に表示されなくなる
  • Googleマップ上からピンが削除される
  • 復旧までに数ヶ月~年単位の時間がかかる
  • 問い合わせ数・売上に大きな悪影響が出る

一度ペナルティを受けると、元の状態に戻すまでには多大な労力と時間がかかります。
本当に信頼できる工務店であれば、口コミも自然に積み重なっていくものです。 焦らず、誠実な対応と仕組みづくりで、安心して選ばれる会社を目指しましょう。

「口コミ削除」を謳う業者(アカウント削除のリスク)

インターネット上には、「ネガティブな口コミを確実に削除します!」と謳う業者も存在します。 しかし、こうしたサービスを安易に利用するのは非常に危険です。

悪質な業者による被害事例も

中には、なんとGoogleビジネスプロフィールのアカウントごと削除してしまう業者も存在します。 たしかに低評価の口コミは消えますが、これまで蓄積してきたポジティブな評価や顧客からの信頼も全て失われてしまいます。

Googleに「ネガティブ口コミを選択的に削除する機能」は存在しない

Googleは中立性を保つため、特定の口コミだけを任意に削除する仕組みは設けていません。 ユーザーからの正当な報告を受け、ガイドライン違反と判断された場合に限り削除対応がされます。

誠実な運用が最大の防御策

ネガティブな口コミも、誠実に対応することで信頼を得るきっかけになります。 「悪い評価がある=信頼を失う」わけではありません。むしろ透明性がある企業として、信頼性が高まるケースも多くあります。

過度な期待をあおる口コミ削除サービスに惑わされず、正しく安全な運用を心がけましょう。

従業員や関係者による「桜」投稿(Googleにバレる、ユーザーに不信感)

Googleの口コミを増やしたい気持ちは分かりますが、従業員やその家族など、実際にサービスを利用していない人による投稿は避けるべきです。

実際にサービスを利用していない人の投稿は「やらせ」扱いに

実際に工務店で家を建てたり、サービスを受けた従業員であれば問題ありませんが、関係者がサクラとして投稿するのはGoogleのガイドライン違反となる可能性があります。

Googleは「不自然な投稿」を検出する

Googleは位置情報や検索履歴、使用端末など複数の要素を組み合わせて、口コミの信頼性を判定しています。 たとえば、普段全く関係のない地域からの投稿や、検索履歴が関連性に乏しいアカウントからの投稿は、不自然と判断されやすいです。

信頼を失うリスクにも注意

また、AIが生成したような不自然な文章や、明らかにやらせと思われる内容の口コミは、ユーザーの信頼を一気に損ねる要因にもなります。 人生で最大の買い物を検討しているお客様に「この会社、怪しいな」と思われれば、問い合わせに繋がることはありません。

誠実な運用こそ最大のMEO対策

遠回りに思えるかもしれませんが、誠実な運用と自然な口コミの積み重ねが、最も効果的なGoogleマップ対策です。

口コミ投稿を条件にした割引・特典提供

先ほども触れたとおり、「口コミを書いてくれたら割引」「特典をプレゼント」といった直接的なインセンティブを口コミ投稿の条件にすることは、Googleのガイドライン違反です。

Googleは「公平性のない口コミ投稿」を厳しく取り締まる

このような行為は、口コミの信頼性を損なう不正行為とみなされ、競合他社から通報されると、Googleビジネスプロフィールにペナルティ(表示順位の低下や非表示など)が科されるリスクがあります。

特典を出す場合は「口コミと無関係」であることを明確に

特典を提供したい場合でも、それが口コミ投稿の見返りとならないよう、明確に分けて伝える必要があります。たとえば:

  • 来店のお礼として特典を提供する
  • サービス利用者全員に配布する特典にする
  • 「口コミを書いてくれた方に〇〇」と言わない

ガイドライン違反を回避するための伝え方例

口コミをお願いする際は、以下のようなお客様目線に立った言い方が効果的です:

  • 「より良いサービス提供のために、ご意見をお聞かせください」
  • 「これから利用されるお客様の参考になりますので、率直なご感想をお願いします」

「口コミ投稿=対価提供」にならないよう注意し、誠実な運用を心がけましょう。

Googleのポリシーと自然な口コミ成長の重要性

Googleが口コミの「公平性」にこだわる理由は、自社プラットフォームの信頼性を守るためです。

ユーザーが「Googleの口コミは信頼できる」と感じれば、Google検索やGoogleマップの利用が増え、広告収益の拡大につながります。 反対に、口コミが操作されていると感じればユーザーは離れていき、Googleの価値が下がってしまいます。

だからこそGoogleは、不自然な口コミの増加や金銭的誘導などの不正行為に対して厳格な対応を取っているのです。

「短期間に増える大量の口コミ」は逆効果

MEO対策として重要なのは、一時的な爆発的な口コミ数ではなく、「定期的」で「自然なペース」での口コミ増加です。

理想的な口コミの増え方とは、月に数件ずつ、継続的に投稿されていくこと。これがGoogleにとって信頼できる運用と評価され、MEOにも良い影響を与えます。

信頼される口コミを増やすには?

日々の誠実な対応、丁寧なサービス提供、そして継続的な口コミ依頼の工夫を積み重ねることが、最も安全で効果的なMEO対策です。

今回ご紹介したような仕組み化を導入し、自然で健全な口コミの蓄積を目指しましょう。

結論:信頼という名の家を建てるように

Googleマップの口コミ戦略は、まさに「信頼という名の家を建てる」ようなものです。

良い家を建てるには、頑丈な基礎=質の高いサービスが欠かせません。同じように、お客様から信頼される口コミを集めるには、日々の誠実な対応が最も重要です。

そして、一つ一つの木材=口コミを丁寧に組み上げていくように、お客様一人ひとりに向き合い、感謝の気持ちを込めて口コミをお願いする姿勢が求められます。

ネガティブな口コミ=「雨風」も成長の糧に

時には、ネガティブな口コミ=雨風にさらされることもあるでしょう。そんな時は、壁を補強=誠実な対応を重ね、アカウント=家全体を丁寧にメンテナンスしていくことが重要です。

信頼される工務店への道は「地道な努力」から

小手先のテクニックや近道はありません。
お客様と誠実に向き合い、その声を集め、応えていく──
この地道な取り組みこそが、Googleマップ上での確固たる信頼を築き、地域で選ばれる工務店になるための一番の近道です。

ぜひ、今日からその第一歩を踏み出してみてください。
心から、あなたの挑戦を応援しています。

小さな工務店集客の専門家

小さな工務店集客の専門家

株式会社TSUMIKI 代表取締役:大阪の小さな工務店専門の集客・ブランディングデザイナー。20歳の時に独学でデザインの世界に入り、建設業界大手の販促広告の携わる。30歳で独立し、200社を超える全国の小さな会社の集客支援・ブランディングを実施。YouTube総登録者数1万1千人超え。1年でリノベ会社の集客率を3件/月→30件/月に向上。 詳細なプロフィールはこちら↓ https://arc.bd-tsumiki.com/company/

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RETURN TOP
無料相談